|
 |
スーパーマーケット (スズキヤ・エスパティオ) 商品情報(酒) |
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
商品名:白扇酒造 福来純三年熟成本みりん
|
料理のプロに認められ、多くの料亭でも使われています!
主原料であるもち米には、地元の飛騨高山もち米。
岐阜県産純米を使った自家製米焼酎。
昼夜、手作業で手塩にかけて育てた米麹。
もち米、米麹、焼酎と原料だけではなく、
昔ながらの製法にこだわった本物のみりんです。
蒸したもち米に米麹と米焼酎を加え、
仕込んでいき、ゆっくりと搾ること2日間。
さらにじっくりと熟成させるため寝かせること3年間。
上品な甘味のある美しい琥珀色の本みりんが出来上がります。
和食、洋食にお菓子作りまで 用途は様々。
料理のプロに認められ、多くの料亭でも使われています。
※取扱店舗:
スズキヤ(SUZUKIYA)店舗 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
えっ?これがみりん?
そのまま飲むと、甘くまるでフルーティーなワインのようです。
これがみりんなの?と驚かれる方も多いはず。
ソムリエが試飲したら、年代物のワインと間違えたという
エピソードもあるというほど、芳香な味わいです。
是非、香りを、輝きを、そして味わいをお試しください。
口にふくむと、まったりとしていて、それでいて上品な甘さが広がります。
みりんが日本に誕生したのは、戦国時代の頃です。
江戸時代になると、一般に広がり、下戸、女性に好んで飲まれていたそうです。
煮物などの調味料として使われたのは、江戸時代半ば頃。
みりんを飲む習慣は、昭和初期ごろまで続き、
飲まれていた頃の伝統的製法を守りぬいたみりんです。
一年間の邪気を払い長寿を願って
正月に呑む御屠蘇としても選ばれています。
「福来」と縁起がよい名前ですので、お祝い、贈り物にもオススメです。
|
|
|